第25回定例研究会

2015.10.22 四国電力株式会社 総合研修所
「長期停止後の再稼働対応及び再稼働に向けた化学管理」

プログラム
1 伊方発電所3号機長期停止後に向けた化学管理について 菊池 士朗(四国電力株式会社)
2 川内原子力発電所1号機再稼働時の2次系化学管理 松井 亮(九州電力株式会社)
3 プラント再稼働に向けた1,2次系水化学管理要領への提案 石原 伸夫(三菱重工業株式会社)
4 福島事故から再稼働に向けての BWR プラント水化学の取組み 高木 純一(株式会社東芝)
5 アジア水化学シンポジウム2015(主催国:インド)の概要報告について 久宗 健志(日本原子力発電株式会社)

第26回定例研究会

2016.3.15 秋葉原ダイビル (日立製作所)
「人材育成」

水化学部会における「人材育成 ・ 情報整備」取り組み
日立GEニュークリア・エナジー(株) 会沢 元浩 氏

大学における原子力人材育成の取り組み:東北大学を例として
東北大学 渡邉 豊 先生

研究機関における課題と取り組み
電力中央研究所 河村 浩孝 氏

プラントメーカーにおける課題と取り組み
(株)東芝 浦田 英浩 氏

プラント長期停止における若手水化学管理要員の人材育成について
関西電力(株) 久家 俊治 氏

長期停止後の起動時化学管理における人材育成について
四国電力(株) 浦戸 洋幸 氏

第27回定例研究会

2016.6.3 (株)東芝 横浜事業所
「福島第一原子力発電所廃止措置の現状と今後の取り組み」

プログラム
1 福島第一原子力発電所廃止措置に向けた取り組み  白木 洋也(東京電力ホールディングス(株)福島第一廃炉推進カンパニー )

2 サブドレン水処理の状況  北本 優介(日立 GE・ニュークリアエナジー株式会社)
3 福島第一原子力発電所事故廃棄物の処理・処分技術開発の概要 宮本 泰明(IRID/JAEA)
4 圧力容器/格納容器向け防錆剤の水処理設備への影響評価 田嶋 直樹(IRID/株式会社東芝)
5 デブリ性状に関する研究開発の状況 高野 公秀(JAEA)

第28回定例研究会

2016.11.18 関西電力(株)堂島リバーフォーラム
「被ばく線源低減」

プログラム
1 東京電力における線源低減の取組み  鈴木純一(東京電力ホールディングス㈱)
2 関西電力における線源低減活動状況 青木政徳(関西電力㈱)
3 BWRの被ばく低減対策技術 露木瑞穂(日立 GE ニュークリア・エナジー株式会社)
4 PWRプラント再稼動後の被ばく低減対策 西村孝夫(三菱重工業株式会社)
5 高線量廃棄物の固化技術の開発 松山加苗(株式会社東芝)

第29回定例研究会

2017.3.1 日本原子力発電株式会社 本店
「水化学ロードマップ及びNPC2016@ブライトン概要報告」

プログラム
1 「水化学ロードマップ」フォローアップ状況報告 日本原子力発電株式会社 久宗健志
2 「核分裂挙動」研究専門委員会準備会活動状況報告 国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構 内田俊介
3 NPC2016@ブライトン概要報告 一般社団法人 電力中央研究所 河村浩孝

第30回定例研究会

2017.6.23 JAEA 東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト
「水と材料の相互作用(廃炉に向けた課題と取り組みの現状)」

1F主要機器機能維持のための腐食抑制の重要性
東北大学 渡邉 豊先生

希釈人工海水中における炭素鋼の局部腐食に及ぼす防錆剤の影響評価
東芝 金子 哲治氏

低電気伝導率環境下での炭素鋼の腐食挙動推定に関する一考察
東京電力ホールディングス 深谷 祐一氏

低電気伝導率環境下での炭素鋼の腐食挙動に関する実験的検討
電力中央研究所 藤原 和俊氏

水化学将来構想検討WGの活動報告
原子力安全システム研究所 寺地 巧氏

第31回定例研究会

2017.10.13 中国電力(株)本店
「プラント再稼働後の水化学」

島根原子力発電所の概要と水化学に関する取組み
中国電力(株)  佐藤 玉光 氏

浜岡1,2号機 原子炉水張り時における水質管理について
中部電力(株)  西村 怜哉 氏

新設プラント向けの水化学の取り組みについて
日立GEニュークリア・エナジー(株)  清水 亮介 氏

第32回定例研究会

2018.3.20 東京電力ホールディングス(株)電気の史料館
「原子力発電所の廃炉/廃止措置に関する廃棄物と水化学の関わり」

原子力発電プラントの廃止措置と水化学
東京大学名誉教授  石榑 顕吉 氏

伊方発電所1 号機 廃止措置計画の概要について
四国電力(株)原子力本部 原子力部 環境技術グループ 副リーダー 小西 伸之 氏

美浜発電所1,2 号機1次冷却材系統の化学除染について
関西電力(株)美浜発電所 放射線管理課 化学係 化学班長 中川 朋和 氏

有機酸を利用した炉内構造物,使用済イオン交換樹脂の化学除染技術
(株)日立製作所 石田 一成 氏

汚染水処理廃棄物等ならびに燃料デブリに関する取組
東京電力HD(株) 實重 宏明 氏

福島第一原子力発電所発生廃棄物対策への取り組み
東芝エネルギーシステムズ(株) 本橋 哲郎 氏

AWC2017@瀋陽 概要報告
東北大学 阿部 博志 氏

「沸騰水型原子炉一次系冷却水の腐食環境の評価手法に関する現状と課題(仮題)」作成状況について
東芝エネルギーシステムズ(株)山本 誠二 氏

第33回定例研究会

2018.06.19 (一財)電力中央研究所 横須賀地区
「流れ加速型腐食に関する研究の動向と関連研究設備の見学」

プログラム
1 減肉管理に関する機械学会での取り組みと水化学の重要性 渡邉豊(東北大)
2 電中研におけるFACの予測技術の開発研究 森田良(電中研)
3 火力発電設備における配管減肉モニタリングのご紹介 平崎敏史(東電HD)
○ 研究設備見学
・配管減肉研究関連設備I(流体力学関連、熱流動実験棟)
・配管減肉研究関連設備II(水化学関連、第5実験棟)
・材料分析棟(非密封RI管理区域)など

 

第34回定例研究会

2018.10.05 TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口
「被ばく線源低減の取り組み」

プログラム
1 再稼働に向けた被ばく低減の取り組みについて 南川 啓一(東北電力)
2 BWRプラントにおける線量低減への取組み 洞山 祐介(東芝ESS)
3 PWRプラントにおける最近の被ばく低減に関する取り組みについて 石原 伸夫(三菱重工)