第12回定例研究会

2011.3.7 ()電力中央研究所 狛江地区
「材料健全性」

議事録

1 福島第二原子力発電所1号機における酸化チタン注入の実施について 小藪 健(東京電力)
2 PWR一次系 溶存水素濃度の最適化に関する取り組み 杉野 亘(日本原子力発電)
3 JMTRを用いた水化学実験 塙 悟史(日本原子力研究開発)
4 PWR環境における強加工ステンレス鋼のSCC進展速度 寺地 巧(原子力安全システム研究所)
5 423および453Kの高温純水中における鋭敏化ステンレス鋼のSCC感受性に及ぼす過酸化水素の影響 加古 謙司(電力中央研究所)

第12回研究会議事録

(社)日本原子力学会 水化学部会 第12回定例研究会実施報告
平成23年3月11日
(社)日本原子力学会 水化学部会

1.開催日時:平成23年3月7日(月) 13:30~17:00

2.開催場所:(財)電力中央研究所 狛江地区

3.参加者:51名

4.概要
「材料健全性」を基調テーマとし、構造材料のSCC評価に関わる電気事業者の取り組み、及びSCCメカニズム究明に関する研究の最新動向を紹介し、水化学面からの課題や方向性等について議論した。

講演1
講演タイトル:福島第二原子力発電所1号機における酸化チタン注入の実施について
演者:東京電力株式会社  小藪健
講演概要: Halden炉における酸化チタン注入実証試験結果および福島第二原子力発電所1号機における酸化チタン注入の概要について紹介があった。Halden炉試験では、炉外でも酸化チタン注入によるECP低下効果が見られ、低DO濃度域では炉内の酸化チタン注入環境下とECPはほぼ等しくなる結果が示された。実機注入では、ECP低下に必要な量の酸化チタンが付着し、燃料被覆管および水質への影響は見られていないとの報告があった。酸化チタン付着量調査は注入後4サイクルまで、被覆管の外観と酸化被膜厚さ調査については注入後5サイクルまで実施するとの計画を示した。また、ECP測定については、福島第一原子力発電所6号機の炉内にECPセンサーを設置・モニタリングすることにより、維持規格・原子力学会の水素標準に反映する計画を示した。
酸化チタン注入の目的(SCCの発生抑制なのか進展抑制なのか)、およびチェレンコフ光が届きにくい部位への効果に関する議論があった。

講演2
講演タイトル:PWR一次系 溶存水素濃度の最適化に関する取り組み
演者:日本原子力発電株式会社  杉野亘
講演概要:PWR一次系統内のニッケル基合金のPWSCC対策として検討が進んでいる溶存水素(DH)濃度の最適化に関する取り組みについて紹介があった。PWSCC進展速度のDH濃度依存性から、日本は現行より低い値(5cc-STP/kgH2O)で管理する低DH管理、米国では高DH管理(50cc-STP/kgH2O程度)を指向している。PWSCCの発生抑制に対しては、低DH管理の方が有利であるとのラボデータが示された。また、放射線分解への影響、燃料健全性および被ばく低減効果に対しても低DHの効果が見られるとの検討結果を示した。
低DH運転による構造材表面酸化皮膜の性状、290℃でのSCC進展抑制効果等に関する議論があった。

講演3
講演タイトル:JMTRを用いた水化学実験
演者:独立行政法人日本原子力研究開発機構  塙悟史
講演概要:材料試験炉(JMTR)へのインパイルループの設置と計画されている照射下水質評価試験の概要について紹介があった。JAEAではラジオリシスモデルの検証を目的としたECPセンサーの開発と照射下ECP測定を行うとともに、高精度な過酸化水素濃度測定技術を開発し、モデル検証・ベンチマークに使用可能なデータの取得を計画している。H24年度までにECPセンサーの照射下実証試験を終了し、H25年度より照射下水質評価試験を開始する計画を紹介した。
JMTRのPWR試験設備での試験計画、照射試験の概要等に関する議論があった。

講演4
講演タイトル:PWR環境における強加工ステンレス鋼のSCC進展速度
演者:株式会社原子力安全システム研究所  寺地巧
講演概要:270~360℃のPWR環境における強加工304鋼および316鋼のSCC進展速度に関する試験研究の概要について紹介があった。冷間加工度(降伏応力)の増加に従い亀裂進展速度は大きくなり、亀裂進展速度は加工方位にも依存する結果を示した。一方、温度の影響については、270~320℃程度まではアレニウス型の温度依存性を示すものの、320℃を超えると亀裂進展速度は低下する結果を紹介した。また、冷間加工度、応力、温度等をパラメーターとする亀裂進展速度評価式を提案した。
冷間加工度の影響、表面酸化皮膜の溶解の影響、疲労予亀裂先端部からのSCC亀裂分岐の影響、およびSCC亀裂進展速度評価式に関する議論があった。

講演5
講演タイトル:423および453Kの高温純水中における鋭敏化ステンレス鋼のSCC感受性に及ぼす過酸化水素の影響
演者:財団法人電力中央研究所  加古謙司
講演概要:高温純水中における鋭敏化ステンレス鋼のSCC感受性に及ぼす過酸化水素の影響に関する試験研究の概要について紹介があった。この研究は、BWRの起動時水素注入の条件の最適化を目的とし、起動時に発生する過酸化水素濃度と酸素濃度の指標となる実効酸素濃度条件および温度条件をパラメーターとして、過酸化水素共存環境下においてSSRT試験によりステンレス鋼のSCC感受性を評価したものである。423Kでは、実効酸素濃度400ppb条件でSUS304鋭敏化材にSCC感受性が認められず、453Kでは、実効酸素濃度20ppb条件でSCC感受性が認められなかったことから、423Kまでは、水素注入を実施しなくてもSCC発生域に入らず、453Kでは、実効酸素濃度を20ppbまで低減することでSCC発生域に入らないとの結果を示した。
ECP測定、起動時を考慮した温度域での影響評価、および実効酸素濃度に関する議論があった。

5.連絡事項
・次回は、2011年6月28日(火)、電源開発本店にて開催予定。

第13回定例研究会

2011.6.28 電源開発(株)本店
「計測技術」

1 高温水化学センサーの動向 橋本 資教(電力中央研究所)
2 高温純水中の電気化学測定 石田 一成(日立製作所)
3 オンライン化学センサーによるプラント水質管理例 大橋 伸一(オルガノ)
4 PWRの1次系水質管理について 志水 雄一(三菱重工業)
5 水質計測のための前処理技術について 鵜沢 秀夫(日機装)

第14回定例研究会

2011.10.18 中部電力(株)東桜会館
「水処理技術」

1 PWR一次系における水素代替剤の適用 堂前 雅史(電力中央研究所)
2 PWRプラントへの高温電気脱塩技術の適用 宮崎 豊明(東芝)
3 復水脱塩装置のイオン交換樹脂の評価方法 萩原 正弘(荏原製作所)
4 改良型復水脱塩塔の提案 小菅 崇弘(オルガノ)
5 BWR復水脱塩装置の劣化メカニズムに基づく性能評価法 稲垣 博光(中部電力)

第16回定例研究会

2012.6.1 日本原子力発電(株) 本店
「水化学管理標準に係る取組みについて」

議事録
1 水化学管理標準の概要 久宗 健志(日本原電)
2 BWR/PWR水化学管理指針の概要 梶谷 博康(中国電力)
BWR資料
3 BWR水化学管理の設定根拠 碓井 直志(日立GENE)
4 PWR化学分析標準の制定 西村 孝夫(三菱重工業)

第17回定例研究会

2012.10.22 北海道電力(株)本店
「被ばく低減への取り組みについて」

1 水化学ロードマップにおける被ばく低減の位置づけと今後の課題 寺地 巧(関西電力 原子力事業本部)
2 泊発電所3号機 温態機能試験からの 亜鉛注入による線量低減効果 坂本 孝弘(北海道電力)
3 東芝におけるBWRプラント被ばく線源低減技術 山本 誠二(東芝)
4 BWRプラントの線量低減技術と今後の展開 清水 亮介(日立GENE)

第18回定例研究会

2013.3.8 電力中央研究所
「福島第一原子力発電所の廃炉に向けた取組み」

プログラム
1 福島第一原子力発電所の廃炉に向けた取組み 牧平 淳智(東京電力)
2 格納容器(PCV)内部調査にかかる取組について 高守 謙郎(東京電力)
3 JAEAにおける1F関連技術開発の状況 -海水と放射線が材料に与える影響に関する検討- 塚田 隆(日本原子力研究開発機構)
4 海水成分を含む水の放射線分解に関する検討 端 邦樹(日本原子力研究開発機構)
5 学会事故調査委員会の活動状況について 内田 俊介(日本原子力研究開発機構)

第19回定例研究会

2013.6.27 横浜ビル(三菱重工業)
「スケール付着問題とその対応について」

プログラム
1 PWRプラントにおけるスケール付着問題 寺地 巧(関西電力 原子力事業本部)
2 PWRプラント2次系スケール付着抑制対策について 山﨑 慎吾(三菱重工業)
3 ゾルゲル法による鉄酸化物付着抑制コーティング技術 森島 康雄(東芝)
4 A Novel Fouling Mitigation Method for Jet Pump Components in BWR 長瀬 誠(日立GEニュークリア・エナジー)
5 火力発電プラントのスケール問題および国際水処理ガイダンスの動向 平野 秀朗(電力中央研究所 材料科学研究所)

第20回定例研究会

2013.10.29 九州電力株式会社 本店
「原子力発電所長期停止に伴う水質管理について」

プログラム
1 PWRプラント長期停止影響と再稼働時水化学管理要領について 前田 哲宏(三菱重工業)
2 大飯3,4号機PWR長期保管後のプラント再稼働における水質管理 寺地 巧 宮脇 晃之(関西電力)
3 長期停止後の再稼働に向けた適切な亜鉛注入管理の検討について 廣瀬 篤志(九州電力)
4 BWRプラント長期停止時の保管対応に係る検討 平澤 肇(東芝 原子力化学システム設計部)
5 原子力発電プラントの水化学に関する国際会議2014札幌実行委員会報告 瀧口 英樹(東芝 原子力化学システム設計部)

第21回定例研究会

2014.3.6 東京電力株式会社 電気の史料館
「福島第一原子力発電所における廃炉措置等に向けた取り組み状況について」

プログラム
1 福島第一原子力発電所の現状と汚染水への対応について 鈴木 純一(東京電力)
2 福島第一原子力発電所4号機使用済燃料プールからの燃料取り出しの取り組み状況について 徳森 律朗(東京電力)
3 東芝のオフサイト除染の取組み 高倉 恵太(東芝)
4 汚染水浄化設備への取り組み 川嵜 透(日立GEニュークリア・エナジー)
5 材料腐食への海水及びガンマ線の影響評価 本岡 隆文(日本原子力研究開発機構)