第1回定例研究会

2007.6.25 日本原子力発電(株)本店
「高経年対策と水化学」

1  我が国の高経年化対策と産学官の連携について 菅野 眞紀(原子力安全基盤機構 規格基準部高経年化評価室)
2  BWR原子炉水環境下における酸化チタンによるSCC緩和効果 高守 謙郎(東京電力技術開発研究所材料技術センター)
3  PWR一次系における冷却材中溶存水素濃度の最適化―調和のとれたSCC環境改善を目指して― 永田 暢秋(日本原子力発電 発電管理室設備・化学管理Gr)

第2回定例研究会

2007.10.26 三菱重工(株)横浜ビル
「試験・研究に係わる基盤技術開発」

1 FACメカニズム解明に係わる基礎研究 荘田 泰彦(三菱重工業株式会社 軽水炉プラント技術部)
2 FACに係わる各因子の影響評価研究 米田 公俊(電力中央研究所 軽水炉高経年化総括プロジェクト 配管減肉ユニット)
3 高温高圧過酸化水素ループに関する実験技術―照射下を模擬した腐食環境における材料腐食挙動のin-situ計測 佐藤 智徳(日本原子力研究開発機構 腐食損傷機構研究グループ)
4 加速器を用いた水化学研究施設の提案 勝村 庸介(東京大学 工学系研究科)

第3回定例研究会

2008.3.5 (株)東芝 東芝研修センター
「被ばく線源低減」

1 BWRプラントにおける被ばく線量低減への取り組み 宮澤 晃(東京電力)
2 PWRプラントにおける被ばく線量低減への取り組み 松浦 正利(関西電力)
3 被ばく低減に関する国の取り組み 大嶋 巌(原子力安全・保安院)
4 化学除染後の再汚染抑制技術の開発状況 長瀬 誠(日立GEニュークリア・エナジー)
5 高経年化BWRプラントの被ばく線源低減技術 四柳 端(東芝)
6 溶存水素濃度最適化等のPWR被ばく低減技術の動向について 梅原 隆司(三菱重工)

国際活動報告
1 アジア水化学シンポジウム(台湾/H19.9.26-28) 瀧口 英樹(日本原子力発電) 岡村 雅人(東芝)
講演概要:本シンポジウムは水化学技術者・研究者の情報交換と経験の共有並びに人的ネットワーク構築を通じてのアジア地域における原子力発電の安全性向上と定着を目的に隔年で開催されている。今回(第3回)は台湾電力の主催により台北市で2007年9月27~28日に開催された。参加者数は84名(日本24名,韓国5名,台湾55名)で,発表件数は30件であった。基調講演では,日本から,国内原子力発電所の状況を報告すると共に,PWRとBWRに共通の水化学制御の提案があった。さらに,高経年化・燃料高度化・出力向上における水化学の技術課題と役割の重要性,及びその効果の定量化が必要との指摘があった。台湾からは「水化学最適化」の取り組みが紹介された。その内容はEPRIの水化学管理指針に準じたものであった。一般発表では,PWR関連が17件,BWR関連が10件であった。PWR一次系関連では,亜鉛注入実機適用実績,クラッドの熱力学と燃料表面サブクールについて3件(いずれも日本)の発表があった。PWR二次系関連では,SG伝熱管二次側腐食損傷・SG水位振動について5件,FACについて4件,浄化技術について1件,タービンでのEarly Condensationについて1件の発表があった。BWR関連では,被ばく低減について3件,予防保全について5件,その他2件の発表があった。次回は,2009年に日本原子力学会水化学部会が主催し名古屋(ホスト中部電力殿)にて開催することとなった。

2 IAEA燃料/水相互作用RCM(FUWAC) 内田 俊介(JAEA)
講演概要:IAEAプロジェクト「高燃焼度及びプラント経年化時の燃料挙動の信頼性確保を目指した最適水化学制御」(Optimization of Water Chemistry Technologies and Management to ensure Reliable Fuel Performance at High Burn-up and in Ageing Plant)の第2回RCM(Research Coordinated Meeting)が,2007年12月11-14日にインドのチェンナイにおいて開催され,日本から内田部会長が出席した。IAEAにおいては,燃料被覆管と水化学相互作用をテーマとして1981年に最初の水化学関連プロジェクト(CCI: Investigation of Fuel Cladding Interaction with Water Coolant in Power Reactor)が開始されてから,原子炉水化学のマニュアル作成(WACOLIN)と水化学モニタリングと制御(WACOL 及び DAWAC)のプロジェクトに引き継がれ,再び燃料と冷却水の相互作用について高燃焼度化と高経年化に対応した議論をすることとなった。今回のRCM参加者は23名(IAEA,ブルガリア,カナダ,チェコ,フィンランド,フランス,ハンガリー,インド,韓国,日本,ルーマニア,スウェーデン,ロシア,ウクライナ,中国,米国)であった。主な検討課題は,AOAへの影響因子(高負荷燃料,長期運転サイクル,運転条件,Li濃度,LiとKの差異),被覆管の腐食(新合金,Li限界値),線量率低減である。これらの課題について参加各国からプラントの経験と基礎実験・理論が提供された。特に,AOAは各国で発現の状況とプラント運転への影響が異なるようであり,AOAを支配するパラメータの同定に注力する必要がある。次回は2009年6月にフィンランドで開催される予定。

第4回定例研究会

2008.6.13 電力中央研究所 狛江地区
「水化学管理の体系化」

1 標準委員会水化学管理分科会の設立と今後の動向 中村 年孝(関西電力)
2 BWRおよびPWR水化学管理の体系化 平野 秀朗(電力中央研究所)
3  水の放射線分解シミュレーションに係わる研究活動と今後の課題 高木 純一(東芝) 勝村教授
4 水素注入効果の評価における課題 和田 陽一(日立製作所)
5 維持規格の検査規定に関する現状と今後の課題 堂崎 浩二(日本原子力発電)

水化学部会活動報告
1 「水化学サマーセミナ」最終案内 荘田 泰彦(三菱重工業)
荘田氏より、本年7月15日~7月17日にかけて福井市フェニックス・プラザで開催される第5回「水化学サマーセミナ in 福井」の開催に関する案内があった。

2 国際会議「NPC’ 08 Berlin」の案内 布施 元正(日立GEニュークリア・エナジー)
布施氏より、本年9月15日~9月18日にかけてドイツ・ベルリン市で開催されるNPC’ 08 Berlin “International Conference on Water Chemistry on Nuclear Reactor Systems”(主催:VGB Power Tech)に関して説明があった。同国際会議には、18ヶ国が参加予定であり、講演発表60件、および100件以上のポスター発表が行われるとの報告があった。

3 水化学国際会議の日本開催について 日本原子力学会・水化学部会・運営委員会
首記運営委員会の企画幹事(日本原電 瀧口氏)より、水化学国際会議の日本開催について提案がなされ、以下の基本事項について了承された。
①(社)日本原子力学会水化学部会が主催して、2012年あるいは2014年に「水化学国際会議」を日本で開催すべく準備活動を開始する。
② 今後、関係機関の理解・協力・支援を募るため、(社)日本原子力学会企画委員会・理事会の承認を得る。
③ 高経年化対応、燃料高度化、軽水炉高度化に向けた水化学の取組みと次世代型軽水炉への反映を基調テーマとする。
④ 今年9月の水化学国際会議国際諮問委員会で主催国として立候補の意思表示をすること。

2019年度部会賞 受賞者

奨励賞

  • 端 邦樹
    業績名:
    鉄イオンおよびハロゲンイオンを含む水の放射線分解に関する研究
    関連論文:
    – A simulation of radiolysis of chloride solutions containing ferrous ion, Journal of Nuclear Science and Technology, 56, 9-10, (2019), 842-850
  • 黄 彦瑞
    業績名:
    水素添加高温高圧水環境におけるオーステナイト系ステンレス鋼の応力腐食割れ感受性に関する研究
    関連論文:
    – SCC susceptibility of solution-annealed 316L SS in hydrogenated hot water below 288℃, Corrosion Science, 145, (2018), 1-9
    – Stress Corrosion Cracking Behavior of Type 316L and Type 310S Stainless Steels in Fusion Relevant Environments, Material Transactions, 59, 8, (2018), 1267-1274
    – Stress corrosion cracking susceptibilityof 310S stainless steel in hydrogenated hot water, Nuclear Materials and Energy, 15, (2018), 103-109

講演賞

  • 館 和希
    対象講演:
    Contribution of Cathodic Reaction inside Crevice to Development of Crevice Corrosion in 304L SS
    講演会:
    Symposium on Water Chemistry and Corrosion of Nuclear Power Plants in Asia-2019
  • 有賀 智理
    対象講演:
    Carbon Steel Corrosion at Water Line under Gamma Ray Irradiation
    講演会:
    Symposium on Water Chemistry and Corrosion of Nuclear Power Plants in Asia-2019
  • 柴﨑 理
    対象講演:
    軽水炉利用高度化に対応した線量率低減技術の開発 (7)酸化チタン適用時の放射能付着に対する水質影響
    講演会:
    日本原子力学会2019年秋の大会

寺地氏の受賞のコメント

株式会社原子力安全システム研究所
技術システム研究所
高経年化研究センター 材料グループ
寺地 巧

「水化学国際会議2008ポスター賞」を受賞して

私が頂いた賞は“Poster presentation and design”というカテゴリーであった。英語が得意では無いため受賞の連絡を受けたときは驚いたが、受賞者というよりポスターが評価されるカテゴリーのようで、なんとなく納得できた。とはいえ、私にとって国際会議の場でこのような賞をいただけることは大変光栄なことで、副賞として頂いたワインは記念品として飲まずに保管してある。
さて、ポスターの内容は、PWR1 次系環境下におけるSUS316 と600 合金の材料表面および粒界における腐食挙動について検討した結果である。SUS316 より600 合金の方が耐食性に優れるが、顕著な粒界部の酸化は600 合金のみで生じることを示し、その理由を両合金の耐食機構の違いにあると考察したものである。これらの腐食挙動は応力腐食割れの発生・進展に影響すると考えられ、現在もその詳細を継続検討している。
私が所属する原子力安全システム研究所は、原子力発電の安全性および信頼性の一層の向上のために関西電力(株)により設立された会社で、技術的な視点からだけでなく、社会的な視点からの研究も行っている。安全に関する重要な役割を担っているとの高い志を持ち、材料に関する基礎的な研究に地道に取り組んでいるため、このような形で評価されることは研究の励みになり、本当にいい機会であったと感じている。
最後に、受賞を紹介させていただく場を提供いただいた水化学委員会の部会長ならびに幹事の皆様に感謝したい。

河村氏の受賞のコメント

(財)電力中央研究所
材料科学研究所
原子力材料領域
河村 浩孝

「水化学国際会議2008ポスター賞」を受賞して

2008年9月14(日)~18日(金)に、ドイツBerlin市のMaritimホテルで開催された” International Conference on Water Chemistry of Nuclear Reactor Systems, 別称NPC’08”において、”Poster Award”を頂いた。何やら、最優秀ポスター賞で、“Technical Content of the Poster”、”Author’s Presentation and Explanations”及び”Poster Presentation & Design”の3部門の総合優勝とのことであった。
今回、私の発表は口頭発表の枠からはずれ、正直、モチベーションが下がっていた。でもせっかくの機会なのでと開き直り、「内容に乏しい分、第一印象が勝負」と考え、デザインと読み易さ重視の発表ポスターを持ち込んだ。会場では、思いがけなく多くの参加者に関心を持って頂き、質問や問い合わせを多数受け、セッションは充実したものとなった。ポスター賞があることは判っていたが、3つのカテゴリーがあることも知らず、「デザインで点数をくれる審査員がいるかな」ぐらいにしか思っておらず、受賞は全くの想定外であった。バンケットで最後に名前を呼ばれたときには口に含んだビールを吹き出しそうになるくらい驚いた。授賞式で、石槫顕吉東大名誉教授から、「すごいぞ。3部門の総合優勝だよ。」と声をかけられたとき、膝が震えた。翌日、一部の審査員から選考過程の詳細を伺い、多数の審査員に支持され、投票頂いたことを知り、改めて身の引き締まる思いであった。
水化学研究に従事している一研究者として、関連の大きな国際会議で受賞できたことは、大変名誉なことであり、今後の研究活動の励みとなる。なお、副賞のワインは、自宅で就寝中である。
ポスターの内容は、PWR燃料被覆管表面へのクラッド付着現象を非照射下のラボで再現するとともに、付着因子として想定される熱水力因子と水化学因子をパラメータとし、各因子の寄与度合いを検討した結果をまとめたものである。想定される全ての因子について検討が終了しているわけでなく、寄与度合いの定量評価、クラッド付着モデルの構築等、課題は山積である。
今回、7枠中、2枠において日本人受賞者が出たが、水化学部会の刺激と活力に繋がれば幸いである。
最後に、紹介の場を提供頂いた水化学委員会の部会長ならびに幹事の皆様に感謝する。

河村氏のポスター

アジア水化学シンポジウム2009

アジア水化学シンポジウム2009

ポスターセッション賞

アジア水化学シンポジウムの第1,2日目の口頭発表終了後にポスターセッションが開催され、国内外から32件の発表が行われた。今回のシンポジウムからセッションの活性化を図ることを目的とし、優秀な発表に対して表彰を行うこととした。ポスターセッション中は発表者と参加者との終始活発な議論が所々で見られ、国境を越えた技術交流がされ、発表会場は大いに賑わいをみせた。すべてのセッション終了後、特に優秀なポスターについては水化学部会長、東京大学の勝村庸介先生から賞状と記念品が授与された。
ポスターセッションの受賞者を以下に紹介する。

 

ポスターセッションの様子

 

ポスターセッション賞受賞者

Best Poster Award  梶谷 博康氏 中国電力

総合的に優れているポスターに授与

Innovation Award    塙 悟史氏 JAEA

独創性、新しい見方や考え方
及び実用性があるポスターに授与

Good Design Award  Mr.Anders Molander Studsvik:スウェーデン

個々の表記の美しく、
配色のよいポスターに授与

Good Presentation Award   松浦 正和氏 関西電力

説明と質疑の優れたポスターに授与

Future Dream Award  Mr.Rong Sheng Zhou 上海交通大学:中国

将来の可能性が広がっているポスターに授与

評価ポイント(各5点_計30点)
1)独創性(総合的)
 新しい見方、考え方
2)達成できた場合、実用性はあるか
3)ポスターの美しさ、配色の良さ
4)奇抜さ、面白み
5)将来の可能性
6)説明技術と質疑対応

ポスターセッション賞受賞時の様子

Best Poster Award:梶谷 博康氏(中国電力)

Innovation Award:塙 悟史氏(JAEA)

Good Design Award:Mr.Anders Molander(Studsvik:スウェーデン)

Good Presentation Award:松浦 正和氏(関西電力)

Future Dream Award:Mr.Rong Sheng Zhou(上海交通大学:中国)

2017年秋の大会

2017年9月13日

日本原子力学会2017年秋の大会 水化学部会企画セッション報告
「福島第一原子力発電所デブリ取り出しに関わる水化学管理」実施報告
(東芝)高木 純一

  1. 日時
    2017年9月13日(水)13:00~14:30
  2. 場所
    北海道大学工学部
  3. セッションタイトル
    「福島第一原子力発電所デブリ取り出しに関わる水化学管理」
    座長 (東芝)高木 純一 氏
  4. 講演タイトル
    (1)燃料デブリ取り出しに向けての取組み
    (NDF)中野 純一 氏
    (2)PCV内部調査の進捗状況
    (東京電力HD)久米田 正邦 氏
    (3)デブリ取り出し工法の検討状況
    (IRID)高守 謙郎 氏
    (4)デブリ性状把握と放射線分解挙動評価
    (JAEA)永石 隆二 氏
    (5)水化学管理面からの研究課題~各部会トピックス~
    核燃料部会、材料部会、バックエンド部会、水化学部会
  5. 概要
    4部会共催(水化学(主催)、核燃料、材料、バックエンド)にて、「1Fデブリ取り出しに関わる水化学管理」と題し、今後の水化学面からの取り組みを議論した。
    前半はNDFより戦略プラン2017、東京電力HDよりPCV内部調査、IRIDより取り出し工法、JAEAより放射線分解に関する4件の講演を行い、最新の情報共有を図った。後半は4部会の代表から、学会としての課題、今後の取り組み方針を述べ、認識の共有を図った。
    デブリ取り出しに向けての議論は緒に就いたばかりであり、現状、各部会、各組織とも自領域の課題設定が主体になっているが、継続的に部会横断の検討を行う必要性を認識するとともに、今後の水化学管理の方向性(デブリ化学的性状把握、水処理設計、水素・腐食対策、等)を確認した。100人定員の会場では立ち見が出る盛況であり関心の高さが窺われた。

以上