第9回研究会議事録

水化学部会定例研究会 第9回研究会議事録

1.開催テーマ 「環境への影響低減」
2.開催日時:2010年3月9日(火) 13:30~17:00
3.開催場所:秋葉原UDXビル20階 日立製作所 会議室

4.内容
勝村部会長の開会挨拶に続き、今回のテーマの趣旨説明のあと、5件の発表があった。

趣旨説明
講演タイトル:2009年水化学ロードマップにおける「環境負荷低減」の概要
三菱重工業 荘田泰彦氏

講演概要:水化学ロードマップ2009の中での、“環境負荷低減”の位置づけとそれに関連する技術マップとその導入シナリオ、およびそれを実現するロードマップが紹介された。

講演1
講演タイトル:オフガス高感度モニタ
日立GEニュークリア・エナジー 曽田康敬氏

講演概要:BWRの燃料破損を検出する線形放射線モニタとバイアルサンプラを用いたバッチ式の核種分析に代わり、連続的に核種分析が可能となる高感度オフガスモニタについて紹介した。
Ge半導体検出器、電気式冷却器、FAパソコンと無停電電源装置を組合せ、低エネルギーγ線に適した薄型半導体の採用とバックグラウンドを低減するための減衰管を採用することにより、核種分析を連続かつ高信頼度で実現することを可能とし、燃料破損の早期検出に貢献する。

講演2
講演タイトル:PWRプラントにおける添加薬剤の低減に関する検討
三菱重工業 石原伸夫氏

講演概要:PWR二次系の構成材料の防錆剤として用いられているヒドラジンはPRTR法にて第一種指定化学物質に指定され、毒性を有することから今後は規制の強化が更に進んで使用できなくなることも想定される状況にある。このような状況の中で、火力やPWRプラントでの使用状況と代替え手法の検討状況を紹介した。代替え剤の検討と合わせて使用量の削減についても検討が進められているが、火力では代替え薬品の不適合で配管が減肉した例もあり、十分な検討が必要である。

講演3
講演タイトル:原子力水浄化装置の性能改善
荏原製作所 出水丈志氏

講演概要:原子炉浄化装置に採用されているろ過脱塩装置の構造、機能と性能改善への取り組み状況を紹介した。性能向上には流れの制御と均一なプリコートが重要であり、3段整流板を採用することで一方向流れを形成するとともに、低濃度で一定なプリコートスラリーを供給することで均一で良好なプリコート層が形成できる。エアバンプとエアスクラビングにより良好な逆洗性を得ている。さらに粉末カチオン樹脂の粒径制御によりアニオン/カチオン比を大きくすることで貫流イオン交換容量を増やせる可能性があることが示された。

講演4
講演タイトル:凝縮沈殿法を用いた高濃度塩化物イオン含有廃液からの放射能除去方法の開発
東電環境エンジニアリング 関晃太郎氏

講演概要:中越沖地震の影響で塩分濃度の高い水が管理区域内の廃液タンクに貯留されたが、廃液の性状が通常の放射性液体廃棄物処理設備での処理に問題があるものであった。そこで、4000tという大量の高濃度塩化物イオン及び微量の放射性物質を含む廃液処理手法を検討し、最適なアルカリ凝集沈殿の条件を決め、ろ過処理と組合せる方法を採用した。これにより、僅かの放射性廃棄物発生量で全ての廃液処理を完了した。

講演5
講演タイトル:上下水道システムにおける環境対応の動向と処理技術
日立製作所 エネルギー・環境システム研究所 陰山晃治氏

講演概要:上下水道システムの概要と環境規制への対応状況並びに開発技術であるオゾンマイクロバブルについて紹介した。上下水道システムで扱う水には水道水と再生水、下水放流水の3種類があり、それぞれに水質基準が設定され、それを満足させるために適した処理方法が採用されている。オゾン処理は臭気の除去などに有効であり、その利用効率を向上させるためマイクロバブルを活用する技術を開発した。この技術を適用することにより再生水の色度の顕著な低下を確認するとともに運転コストの低減にもつながることが示された。

5.連絡事項
1)次回定例研究会案内(東京電力・實重氏):次回は「人材育成・情報整備」に関し、東電 技術開発研究所にて5/31ないし5/24 に開催する予定
2)夏季セミナ案内(東芝・山崎氏):本年7/7、8、9の日程で宮城県松島のホテル大観荘にて開催予定。基調テーマは、「水化学技術の基盤と将来展望」。
3)次回総会案内(原電・瀧口氏):茨城大学にて開催される春の原子力学会にて部会総会を3/26、L会場で開催予定。                                    以  上